お好きな台にお好みの花緒で ♥ 気ままに自分流
詳細 比較表 ![]() |
| @ 1枚芯 | A 2枚芯 | B 3枚芯 |
| 高さ と 芯の重ね方 画像 または 品名クリックで詳細へ |
| 1 枚 芯 2枚芯 3枚芯 |
|
| 1寸5分 8 分 1 寸 5−5 5−2−5 4分3枚 |
![]() 手前より 1枚芯舟形 1枚芯 2枚芯 3枚芯 |
3枚芯 2枚芯 1枚芯 |
|
1枚芯舟形 1枚芯 2枚芯 3枚芯 |
文字または画像 クリックで詳細へ |
|
![]() |
||
|
| ||
| クリックで ↓ 画像へ |
重ねの名称 | 概 要 | 高さ/床上がり | |
| 1枚芯 | 舟形1寸〜1寸8分 | 最も安心の耐久性 前後の高さの差が少ない |
約 3.8 〜5.8cm |
|
| 8分〜1寸5分 | 最も安心の耐久性 8分は、カジュアルに |
|||
| 2枚芯 | 5−5 | 同じ高さの芯を2枚重ねる 前の芯は後ろより少し低め |
約 4.8cm | |
| 3枚芯 | 5−2−5半月 | 2の3 | 真ん中の芯に帯地を 配して、より華やかに |
約 5.2cm |
| 5−2−5 | 2の3 | 違う高さの芯を重ねて、 優しい雰囲気に… |
約 5.2cm | |
3分3枚 4分3枚 5分3枚 6分3枚 |
2の3 | 同じ高さの芯を3枚重ね、 真ん中の芯は、途中で無く なり、前芯は2枚になる。 |
約 4.2cm 約 5.2cm 約 5.8cm 約 6.6cm |
|
| 3の3 | 同じ高さの芯を3枚重ねる 前の芯は後ろより少し低め 3の2より前後の傾斜少ない |
|||
高さは、かかと部分の高さですが、厳密な数値をお約束するものでは、ありません。 一点一点、手作りですので、皮のすき加減、コルク芯の 形成加減などで、多少の差が生じることを ご了承下さい。 かかと部分全体の高さは、 芯の高さ+カカトゴム+底皮+天 = 芯の高さ+1.5p ※ 1分(いちぶ)は、約 0.3 p 1寸(いっすん)は、約3p |
![]() ![]() |
|||
| copyright 2010 HakimonoClub Orito |
![]() | |
| @ 1 枚 芯 | |
![]() |
![]() |
| 画像は ワラジ型 8分 | 画像は 舟 形 1寸2分 |
| 高さ:8分(2.4cm 床上り3.8cm程) 〜 1寸5分(4.5cm 床上り5.8cm程) |
高さ:1寸(3cm 床上り4.5cm程) 〜 1寸5分(4.5cm 床上り5.8cm程) |
8分は、カジュアル(紬などのお召し物)用に 最適 ![]() 高めの舟形は、1枚芯ながら、花緒次第で華やかに…。 |
|
![]() |
![]() |
ページトップヘ
戻る |
|
![]() | |
| A 2 枚 芯 5−5 | |
![]() |
床上がりは、一番高い部分までの寸法です 5分2枚 (3.2cm 床上がり4.8cmほど) |
少し落ち着いた雰囲気で、おしゃれ用からフォーマル用に ![]() 上背が気になる方のフォーマル用に、華やかさも高さも、程良く… |
|
![]() |
![]() |
![]() | |
B 3 枚 芯
2の3
3の3
セミフォーマルからフォーマルまで | |
| 2 の 3 (前が2枚、かかとの方が3枚の重ね) | |
![]() |
真ん中の芯を薄くする (左の画像の品) 5−2−5 優しい雰囲気になります 真ん中の芯を厚くする 3−4−3 宮中散らし 同じ高さの芯を3枚重ねる (下の画像の品) 3分×3 4分×3 5分×3 |
![]() 中央の芯に 花緒と共の 生地を挟んで、華やかに… |
![]() |
ページトップヘ
戻る |
|
| 3 の 3 (前もかかとの方も3枚の重ね) | |
3分3枚 4分3枚 5分3枚 こちらは、ご用意しておりませんので、特注 となります。 特注について 左右のサイズ違い・高さ違いなどを除き、 通常商品であれば、特注でも、価格は変わりません。 お時間だけ、余裕を頂ければ、結構です。 特注のキャンセルは 受けかねますので、ご注意下さい。 |
![]() |
ページトップへ ぞうりの種類へ
photo by Emiko・O |
こちらから
<お誂え>参考商品 |