牛皮にうるしで模様をつけています。 花緒裏は、やさしい肌ざわりの本天です。 |
A−1 | A−2 | A−3 | B−1 | B−2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B−3 | C | D | E | F |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
模 様 別 | ||||||
花 1 ・ 2 | 梅 1 ・ 2 | 桜 | とんぼ 1 ・ 2 | 花 火 | ||
麻の葉 | 段 | うろこ | 菱・木・ 菊・小槌 |
| ||
花緒裏 : 本天 | ||
表地に合わせて、様々な色があしらわれています。 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
本天とは… ( 以下、画像を除く説明文は日本天鵞絨工業芥Pより引用 ) | ||
有線天鵞絨 :本天 Cable velvet 京都西陣のビロード、本天と呼ばれるものは、 ヨコ糸を3回織った後にパイルタテを地組織から 上げて、そこに針金を1本入れる織り方をします。 その後、針金の上を沿うようにしてカッターで タテ糸を切ることで、美しいビロードの毛先が できあがります。 ![]() |
輪奈天鵞絨 :ワナ天 WANA velvet 線きりをしないで、針金を抜いた輪奈(わな)の 状態のものです。 ![]() |