伝統の技  古代布 花 緒 

紙 布しふ ¥15,000 (すげ代・消費税込)  紙布とは?
花緒裏は最高の本天( ビロード )を使用して、優しい肌ざわり。
画像にマウスを合わせると、繊維の拡大画像が…。
        

紙 布しふ

経糸たていとに絹、横糸に和紙のこより※1を用いて
織り上げたもの。



紙 布
諸紙布もろしふ

経糸・横糸ともに紙布を用いて織り上げたもので、
より高い技術が必要とされる。
   

※1 紙縒(こより) 《 「かみより」から転じて「かうより」「こうより」の音変化 》
   通い※2 などの和紙を細く裂いて、 って(=ねじって)、 ひもや糸状にしたもの。

   近年、通い帳などが入手困難となっていて、
   単に和紙が用いられることも多い。



※2 通い帳
※2 通い帳 掛売りや金銭の出納を記入する
    帳簿。大福帳。

   第二次世界大戦前までは、和紙を綴じたもの
   (右画像)が使われていたが、戦後は、
   パルプ紙のノート状のものや、現在見られる
   ような帳簿となった。

和紙綴じの通い帳に関する確たる歴史資料は、定かで無い。
   



伝統の技  古代布 花 緒 
しな織 ¥14,000 (すげ代・消費税込)
しなの樹皮を水に晒し、灰汁( あく )で炊いた繊維。
 クリックで詳細へ

#01
 ← #01 しな織 皮裏
     附属・花緒裏=牛皮

  #02 しな織 皮裏 中太 →
     左/中太
     附属・花緒裏=牛皮

  #03 しな織 皮裏 特太 →
     右/特太
     附属・花緒裏
     =本天(又は、ワナ天)
 クリックで詳細へ

#02   #03
画像クリックで拡大・詳細へ


     



しな織#01 附属・花緒裏=牛皮 花緒の附属は、牛皮を使用、安心の耐久性。
 しな織を控えめに、皮を使うことで、

 上品な雰囲気をかもし出しています。

 ちょっとしたお出かけにも…。


 商品例  


        



 しな織#02 中太
 附属・花緒裏=牛皮
花緒の附属は、牛皮を使用、安心の耐久性。
 しな織#03 特太
 附属・花緒裏
  =本天(又は、ワナ天)
附属に、優しい肌触りのビロードを使用。
しな織の風合いを堪能できるオール使い。通好みの逸品。
#02     #03

#02(花緒裏=牛皮) #03(花緒裏=ビロード)

商品例        本天・ワナ天とは?



        

copyright 2009 HakimonoClub Orito